ブログアフィリエイトの作成で初心者が稼ぐ為の4つの「決める」事

ブログアフィリエイトの作成で初心者が稼ぐ為の4つの「決める」事

ASP申請とフリーメールの取得、ブログ掲載用の画像加工ソフトなどが整いました。

いよいよメインとなるアフィリエイト用のブログを立ち上げたいところですが、その前にあなたのブログの方向性をしっかり決めておく必要があります。

1.ブログのテーマを決める

まずは情報発信のテーマを決めます。

全ての始まりは、ここからです。
無計画なブログの開設は一貫したテーマが無く、訪問者を戸惑わせてしまい、あっという間にあなたのブログから離れていってしまいます。

食料品、家電、本屋どこにいってもテーマ(部門、種類)ごとに商品が陳列されています。本屋でジャンル別、作家別を無視した何の関連性もない書籍が本棚に並んでいるとしたら、たとえ品揃えが良くても、その本屋からは足が遠のきます。
巻数順、背表紙のイラストを無視して本の陳列を右から左に並べている本屋がありますが、私はそれだけでストレスを感じてしまいます。
田舎なので他に大きな本屋が無いので仕方なくその本屋には行っていますが(笑)

テーマを絞った情報発信型のブログを心がけるようにしてください。

情報発信するテーマは、アフィリエイト商材の多いジャンルにしましょう。
アフィリエイトできる商品が少ないテーマを選んでしまっては、どんなに良質なコンテンツを発信したとしても、アクセスが高いだけの稼げないブログになってしまいます。アフィリエイトできる関連商材が多いテーマのブログ作りがポイントになります。

ビジネス系、美容・ダイエット系、恋愛系、お悩み系、投資系などがおすすめです。
すぐに判断できない場合は、一度ASPに掲載された商品をじっくり眺め、報酬額などと共にアフィリエイト商品の品揃えを確認することも良いのではないでしょうか。

テーマを決めるポインは次の2通りです。

  1. 自分の得意分野
  2. 自分が学びたい分野

1-1.自分の得意分野

私はWeb制作会社の経験を活かし、このブログを立ち上げました。
もしWeb制作会社にネットビジネス部門アフィリエイト課なる部署があった場合を想定してこの「アフィリ課」を発信しています。

あなたも「これだったら自信がある」という得意分野があるのではないでしょうか。
これまでのビジネス経験を活かした情報発信、若い世代には無い豊富な人生経験に基づいた情報発信など。

1-2.自分が学びたい分野

得意分野が無い場合は、これを機に興味がある分野を選び、学びながら情報を発信していくことをおすすめします。

「学びながら発信なんてムリ」ではありません。
私はWeb関連のことなら一通り知っているつもりでも、結構知らないことがあります。日々学び、数時間前まで知らなかった情報を吸収(インプット)し、自分の情報としてかみ砕き発信(アウトプット)しています。

インプットという作業を必要としない人はいないはずです。インプットしないとアウトプットはできません。

今ではインターネットで検索すれば、求める情報は山のように集まります。書籍でも良いでしょう。
インターネット上に書かれている情報は、その発信者が発明したものを除けば、もともと概念としては存在していたものを人それぞれにうまくつなげたり、わかりやすい言葉で言い換えているだけです。

丸コピーは著作権上問題です。
丸々でないにせよ、そのまま使ってしまうと独自性が無くなり、他ブログと内容の重複度が高くなってしまい、Google検索基準に抵触してしまうおそれが高くなります。
最悪、あなたのブログは検索結果から除外されてしまいますので注意が必要です。

情報を取り入れ、あなたの言葉で話すことが大切です。

1-3.私はあなただけをじっと見つめています

私は同世代の中高年層の初心者をイメージして、今こうして記事を書いています。

怪しげな見出しと書き出しですが、決してそういう趣味はありません(笑)

あなたが決めたブログのテーマ。
そのブログの読者を具体的にイメージし、その人だけに向けて話す。
これは記事を書いていく上での鉄則です。

「皆さん」と語りかけた時点で、あなたの関心は薄れてしまいますが、「あなた」と言われたあなたの反応は高まるはずです。

多くの方に読んでほしいと考えがちですが、それは大きな間違いです。
初心者のあなたがいきなり間口を広げて話し始めても誰も見向いてくれません。
まずはしっかりしたターゲット層に向けた情報の発信に努めることが、ひいては稼ぐブログへとつながる近道になります。

2.ブログのタイトルを決める

続いてブログのタイトルを決めます。
決める際には次の項目を参考にしてください。

  • ブログのテーマに合っているか
  • 複数キーワードで目立っているか
  • タイトルの長さは全角32文字以内か
  • ブランディングを意識しているか
  • ブログ名にあったドメインは取得できるか

2-1.ブログのテーマに合っているか

このブログを立ち上げる際に、私が考えたブログ名を例題として紹介します。

ブログ作成の背景としては、「再就職の壁」「悲惨なサラリーマン生活」「本当の自由」といった心情がありました。
プロフィールに詳細が書いてあります。
ご興味がある場合はどうぞご覧ください。

私と同じ境遇で悩んでいる人に少しでもお役にたてればという思いを込めました。

  • 中年オヤジのアフィリエイト生活
  • 失業・再就職の壁から這い上がった中年アフィリエイトのゼロ円起業
  • 失業・再就職のどん底からアフィリエイトで再起した中年オヤジのブログ
  • アフィリエイト副業・起業で失業から自由になった中年オヤジブログ
  • 失業、再就職のどん底からアフィリエイトで再起した中年オヤジブログ
  • アフィリエイトで失業・再就職から解放され自由を手に入れた元サラリーマン中年オヤジのブログ

ひとまずどのタイトルからも「中年オヤジがアフィリエイト起業」したんだな、ということをうかがい知ることはできそうです。

2-2.複数キーワードで目立っているか

このブログに興味を持ってくれそうな読者候補が、検索窓に打ち込みそうなキーワードを思い浮かべてみてください。

「アフィリエイト」「起業」「副業」などです。
「再就職」に関連付けた検索の場合もあるかもしれません。

「中年オヤジのアフィリエイト生活」
これは他のタイトルと比較して、いま一つピンときません。

「中年オヤジのアフィリエイト生活」では、共感できるような表現が無く、どこにでもいそうな中年男性がアフィリエイトをしているんだな、程度にしか思えません。
重要なキーワードも目立つように組み合わせられてもいません。

「失業・再就職の壁から這い上がった」中年
「失業、再就職のどん底」にいたの中年オヤジ
と比べてみてください。
ハローワーク的な経験をした人なら、イメージしやすく共感してくれる読者もいるはずです。

Google検索結果のサイト名は当然日本語なので左から読み始めます。
探し求める情報のキーワードがタイトルの先頭にあった方がより目立ちます。

「アフィリエイト副業・起業で失業から自由になった中年オヤジブログ」
「アフィリエイトで失業・再就職から解放され自由を手に入れた元サラリーマン中年オヤジのブログ」

この2つが該当します。

2-3.タイトルの長さは全角32文字以内か

タイトルの長さは全角32文字以内

この図は検索結果ページです。
赤枠内がタイトルになります。
そのため、ブログタイトルは全角32文字以内に収める必要があります。
FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでの表示幅も考慮した文字数です。

考えてみてください。
あなたがGoogleやyahooで検索した際、単純に検索上位から順番にクリックする場合もありますが、何気なく目立ったタイトルをクリックしているはずです。

検索者はたまたま目にとまったタイトルに無意識のうちに反応してしまい、クリックという行動を取っています。

目立たせるためには、いかにキーワードを絡めた32文字内で興味を惹かせるかです。
ページタイトルのときは、意味が32文字以内で通じるなら32文字以上でも問題ありませんが、ブログタイトルは32文字以内です。

このことから次のタイトルが最終候補として残りました。

「アフィリエイト副業・起業で失業から自由になった中年オヤジブログ」

通常、ブログタイトルの上下にある小さな文字で書かれたブログ説明文(descriptionといいます)も同じ発想で決めてください。
ただし、タイトルとブログ説明文はキーワードがだぶらないように配慮してください。

2-4.ブランディングを意識しているか

ブログが支持され、成長していくにつれ、略称が生まれます。
日本人は略すのが好きで、5文字のタレント名も3-4文字にしてしまうほどです。

『「〇〇〇ブログ」って面白いよ』
『「〇〇〇」ってためになるよね』

あなたは「〇〇〇」というブランドで認識されるため、
「アフィリエイト副業・起業で失業から自由になった中年オヤジブログ」
ではサッとブログ名を口に出してもらえません。略しようがないです。

この場合は、大体後述するハンドルネーム(本名)で呼ばれることが多くなります。

このように略しやすく親近感のある、あなたのブログファンの心にイメージとして蓄積されて行くブランディング手法によるタイトルの付け方もあります。

結局私は、当初考えたブログタイトルを思い切って全て取り下げてしまいました。

『Web制作会社ネットビジネス部「アフィリ課」の福山ブログ』

略して『アフィリ課』です。

これはあまり良い例ではありません(汗)

真似しないでくださいね。

2-5.ブログ名にあったドメインは取得できるか

昔から悪い癖でWebサイト名=ドメイン名というタイトルの付け方が好きなのでこうなってしまいました。

だから、ドメインも「afirika.net」になりました。

無料ブログではなく、独自ドメインでブログを発信する場合は、ドメインの取得が必要になります。
年間数千円程度ですからあまり負担にはならないと思います。

ドメインは先願主義で早い者勝ちです。
お名前.comなどで検索して希望するドメイン名が取得できるかどうか事前に調べておきましょう。

お名前.com

3.ハンドルネームを決める

ハンドルネームは本名が一番いいですが、事情により公開できない場合は読者に覚えてもらいやすい親しみのある名前にすることをおすすめします。
あまり奇をてらった名前は自己満足なだけで、信用を落とすことになります。

4.プロフィールを決める

ブログアフィリエイトは、基本的に顔を合わせない訪問者に対して商品をアフィリエイトします。
あなたのブログやメルマガ購読者には、あなたの人となりが伝わっていますので、アフィリエイトしても抵抗なく受け入れてもらえると思いますが、初めての訪問者はそうはいきません。

訪問者は商品を購入する際、このブログ主催者はどういう人なんだろうかと思います。
そのために、自分のプロフィールを書くことから始めます。

サラリーマンの打ち合わせでは、初対面のときに名刺交換をして自己紹介をします。
実際の店舗では、店員という肩書がお客様に信用を与え、店員から商品の説明を聞く体制が自然と生まれます。知名度がある店舗は、行く前からお客様の購買意欲は高まっています。

インターネットでも同じことです。
顔が見えない分、なおさら信用を得ることが大切になります。

そのためのプロフィールです。
初めに掲載するコンテンツになります。
詳しいプロフィールを書くことにより、読者があなたとの共通点を見出し、より親密度が増すことになります。

紹介文のほかに、自分の顔写真を掲載します。
あなたのブログのイメージを喚起できるアバターや似顔絵でも良いと思います。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*