
先月はゴールデンウィークを利用した長期休暇や本業の多忙さのため、アフィリ課の更新はほとんどできませんでた。
そうした中、本業のWeb制作に於いて、某有名企業様の月次更新をした際に、旧世界の出来事といっても過言ではないSEOに関する体験をしました。
そのまま記事にはできないので、経験したことをベースにしてアフィリ課ブログに沿った内容に変換して述べてみたいと思います。
信じられないことですが、SEOといえば、未だにhtmlのタグがどうだとか、ページごとのメタキーワード設定が大切である、IPアドレスも業種も問わない数の多さだけを優先した被リンクの獲得、盲目的にページランクが有利などと、平然と言ってのける偽SEO業者がいます。
彼らの脳みそは数年前に凝り固まったままか、または、効果がないと知っていながらも次の一手が打てない思考停止状態のどちらかといえるでしょう。
自称SEO業者が生存しているということは、彼らに依頼する企業が存在することを意味するわけですが、そういう依頼者はどこかでSEOという言葉だけを聞きかじり、ホームページの成約を上げる手段は上述したような似非SEOに他ならないと妄信しています。
または、偽SEO業者に都合の良いSEOモドキ手法を脳内に植え付けられてしまったのかもしれません。
そうして企業の担当者は、偽SEO業者が施したSEO対策だけで自社サイトからのお問い合わせや商品購入などが増えるものと勘違いしてしまいます。いつまで経っても成果が現れず、ようやく偽SEO業者に疑いの目を向け始めますが、契約の規約に謳われた期限はとっくに過ぎており、全て後の祭りというオチが待っているばかりです。
検索結果の上位表示を狙う時、SEOをいわゆる以前の「検索エンジン最適化」という意味合いで捉えること自体がすでにナンセンスなのです。
人が整形や厚化粧を施し、うわべだけを着飾ったところで内面性は何も変わりません。
我々は、自分自身の内面性に磨きをかける努力をすべきです。
そうすることで、人気や人望は自ずと付いてくるものなのです。
同じことが、アフィリエイトサイトの運営者にも求められます。
ブログのコンテンツは価値のある情報を発信する。
誰に発信するのか?
その答えがすぐさま思い浮かばない方がもし居たとしたら、かなり方向性が怪しいブログを運営していることになります。
その答えは、あなたが運営するブログの主力ターゲット層になります。
では、「価値のある情報」とは何か?
答えは、コンテンツSEOです。
コンテンツSEOとは、アフィリエイトの様々な側面を捉えた質の高いオリジナルコンテンツを、継続的に発信し続けることで、Googleランキングエンジンからのブログの評価が上がり、自然と検索エンジンからの流入を増加させる集客手法のことです。
あなたのブログ運営とGoogleの検索理念は、「検索ユーザー」という同じ指針に向けられることになります。
Googleにとっての最大のお客様は検索ユーザーです。
その検索ユーザーにとって有益な情報を上位表示させることが、Googleの会社案内の先頭に掲載されているようにGoogleにとっての使命です。
同じ方向性を向いたあなたのブログこそが、上位表示に相応しいコンテンツといえるでしょう。
検索ユーザーが求めいている情報を的確に発信すること。
それが「価値のある情報」です。
「価値のある情報」はあなた自身ではなく、ブログを見てくれているアクセスユーザー(=検索ユーザー)にとっての「価値のある情報」でなければならないことは、もはや言うまでもありません。
では、具体的にはどのようなコンテンツを発信すべきなのかは、下記のページをご参照ください。
ちなみに以前は、冒頭で触れた旧来のSEO手法がまかり通り、被リンク販売、盗作コピペなどが横行しており、2012年度から改善策としてスタートしたGoogleのペンギンアップデートやパンダアップデートにより、ブラックハット(悪質)なSEO手法などは検索圏外行きというペナルティが科せられるようになっています。
定期的に刷新されるGoogleの検索アルゴリズムに左右されない王道な手法を採り、あなたが運営するブログの主力ターゲット層に価値のある情報を発信し続ける。
これが今のSEOです。
言われてみると当たり前過ぎて、肩透かしを食らったような気がしませんか?
「何を今さら!」と言う嘆息が聞こえてきそうですが、本当にそうでしょうか。
本質を追いやって、落胆しているフリをしているだけではありませんか?
自戒の意味も込め、ブログ訪問者に向けた記事を発信し続けているかどうか、今一度点検する必要がありそうです。
アフィリエイトサイトは報酬ありきの運営が前提ですが、取り扱う情報が他の業種に比べてかなり特殊なジャンルであることが災いして、誰のための情報発信なのかという基本的なテーマを見失いがちなことは否めません。
ネットビジネスのアフィリエイト界に埋没して、自分の立ち位置すら忘れてしまうような罠に陥らないように気を付けたいものです。