アフィリエイトも対象?レビューの不自然リンクにGoogleがペナルティ

レビュー記事を装った不自然な発リンクにGoogleが手動でペナルティ

ブログ運営には訪問者からの意見、質問、依頼などを聞くために、コメントや問い合わせフォームを設置しています。

様々な読者の声に混じって、時には商品レビューの執筆を装った有料リンクの依頼が舞い込んでくることがあります。
試供品をいただき、好意的なレビューを執筆した上で、無料提供された企業へのリンクを設置するというものです。
そういう時のリンク形式には決まって「rel="nofollow"」を付けない条件が付きます。

nofollow属性とは、サイトの評価を数値化したPageRankをリンクで渡さないためのタグです。
rel="nofollow"を付けないということは、商品やサービスを受け取る見返りとして、不自然な発リンクを貼ってPageRankを強制転送することを意味します。

Googleウェブマスター向けガイドラインに違反する有料リンク

Google検索のSEO要因のひとつに、多くのサイトからリンクされているサイトは人気があるだろうという概念があります。
それを逆手に取って、大量の被リンクを購入し、サイト評価を故意に捻じ曲げる悪質なSEO対策があります。

その被リンクを発生させるための元となったリンクを発リンクといいます。
つまり、サイト運営者が外部サイトに向けてリンクを貼ることが発リンクです。

発リンクはブログ運営において、通常自然発生的に行われますが、リンクを貼ることに対価が支払われる不自然な「有料リンク」は、SEOに悪影響を与えるため、Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反した行為です。
ただし、その有料リンク先が悪質だと断定しているわけではなく、PageRankを転送しないような正しいリンクを貼れば、Googleの検索順位に影響を与えないため問題にはなりません。

検索エンジンに影響を与えない正しいリンク形式とは、リンクタグに「rel="nofollow"」を付けることです。
<a href="http://www.google.co.jp/" rel="nofollow">Google</a>

「rel="nofollow"」を付けない条件だった先ほどの企業は、私に悪質なSEOの手先となることを暗に依頼していたわけです。
安易に依頼を受けてしまうと、Googleの厳しいペナルティーにあい、軒並みPageRankが半分程度に下げられてしまいます。

なお、ここで言っているPageRankとはブラウザやWebサービスのページランクツールではなく、Googleが使用している非公開のランキングアルゴルリズムとしてのPageRankを指しています。

レビュー記事の不自然な発リンクにGoogleが手動でペナルティ

海外SEO会社が伝えるところでは、Googleが今月上旬に不自然なリンクや有料リンクを設置しているサイトに向けて、手動で警告メッセージを送信したようです。(おそらくGoogle Search Console宛と思われます。)

参照サイト:Google's manual action penalty this weekend was over free product reviews

Googleは、ユーザが求める検索結果の精度を高めるため、SEO要因の一つであるリンクの様々な側面を測定しています。
そうした中で表面化してくる悪質な行為として、リンクは自然発生的なものであるにも関わらず、被リンク売買、有料リンクといった不自然なリンクが存在します。

上記の記事によると、今回の対象は、企業がブログ運営者に無料でサービスや商品を送付してもらう対価として、PageRankを転送している発リンクのサイトのようです。日本で行われた形跡はまだない様子ですが、アメリカでは実施済みとのこと。

これまでと違って今回の警告は、被リンク購入先の不正サイト向けではなく、不自然なリンクを貼っている発リンクに対して実施されています。

つまり、ペナルティ対象は、商品やサービスの無料提供の見返りとして有料リンクを貼っているブログ運営者です。

アフィリエイトのリンクは大丈夫なのか?

広告バナーやアフィリエイトも報酬を得るために商品やサービスへのリンクを貼ります。
ある意味有料リンクに似た行為にも思えます。

とはいえ、Googleアドセンスを含め多くのASPがアフィリエイトリンクを発行しているので、さすがにアフィリエイトがペナルティの対象にはならないはずです。

そこで調査した結果、GoogleではASPのアフィリエイトリンクを把握しているようで、nofollow属性あるなしに関わらず、rel="nofollow"と同等の処理をしていることが分かりました。
Googleの方で事前にアフィリエイトリンクの場合、PageRankを転送しないようにしているのです。
それでも心配だと思われる方は、アフィリエイトのリンクにrel="nofollow"を付けるといいでしょう。

また、Google Search Console(旧ウェブマスターツール)に未登録の方は、これを機会に導入することをおすすめします。
Googleから様々なブログに関するメッセージが届きます。

Googleウェブマスターツールの登録でアフィリエイトもSEO診断

そもそも今回の警告は、レビュー記事を書かせ不正なリンクを集めることを主目的とした有料リンクに対処したものです。
アフィリエイトはリンクを意図的に貼ってSEOに悪影響を及ぼそうとしているものではありません。

では、具体的にGoogleが指摘するPageRankを転送するようなリンクとはどうのようなものか。

例えば次のようなもの。
企業が商品やサービスを受け取る見返りとして、次の場所にリンクするように要請する場合です。

  • 企業のサイト
  • 企業のソーシャル メディア アカウント
  • 商品を販売しているオンライン ストアのページ
  • 商品のレビューを掲載しているレビュー サービスのページ
  • アプリストアに掲載されている企業のモバイルアプリ

もしあなたのブログで該当するようなら、必要に応じてnofollow属性を付けることをおすすめします。

参照サイト:企業から無料で提供された商品をブログでレビューする際のベスト プラクティス

上記リンク先の「Googleウェブマスター向け公式ブログ」に、有料リンクが最近言及されたことからも容易に想像できますが、日本でも近々Googleの手動ペナルティが実施されるのかもしれません。

試供品をもらいついうっかりリンクしてしまった方など、心当たりのある方はご注意を。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*