
ブログでアフィリエイト記事を書くにあたっては、読者にとって有益な情報を発信することが最も大切ですが、そのためには「記事のテーマはSEOキーワードで決めた」上で、「SEOに効果的な記事の書き方」を意識しなければなりません。
この2つの手順は下記ページで確認することができます。
上記1と2の方法で作成した記事を発信するため、ブログ環境の整備が必要になります。
以前に公開した「WordPressのアフィリエイトでSEO効果を得る為の初期設定方法」という記事が参考になると思います。
ただし、「初期設定」というタイトルからも分かる通り、SEOの効果を最大限に引き出すにはそれだけでは不十分です。
そこで今回は、4項目にあたる「4.WordPressでアフィリエイト記事を投稿する際の効果的なSEO手法」を説明したいと思います。
目次
WordPressでアフィリエイト記事を投稿する際の効果的なSEO手法
記事を公開しただけで何もしないという人がもし居たなら、私にはちょっと信じられません。
苦労して書き上げた記事が台無しです。
大手ニュースサイトならいざ知らず、何の施策も講じていないアフィリエイトサイトは誰からも相手にされませんので、無いのと同じこと。
注目してもらうため、少なくても次の作業を行いましょう。
All in One SEO Packプラグインによる記事ごとのメタ設定
発信する記事を、Google検索やFacebook、TwitterといったSNS媒体に周知します。
そのため、WordPressのSEOプラグインとして有名なAll in One SEO Packを活用することにします。
まだインストールしていないWordPressユーザーは、必須プラグインなので下記ページを参照し、是非導入を検討してください。
記事が書き終わった時点で、All in One SEO Packの「Main Settings」と「Social Settings」項目に、その記事のメタ情報を記入していきます。
下記は、All in One SEO Packを紹介した当アフィリ課の実際の投稿画面ページをキャプチャしたものです。
Main Settings
Googleなどの検索エンジンに投稿したページのメタ情報を適切にインデックス(情報収集)してもらうための作業です。
- 記事タイトル:SEOキーワードを含めたタイトル
- 記事説明文:記事を要約した紹介文
- キーワード:SEO要素ではないので任意入力
タイトルなどのSEO要素は上項目の「1.記事のテーマはSEOキーワードで決める」、「2.SEOに効果的な記事の書き方」を参考にしてください。
メタキーワードは随分前にGoogleの検索アルゴリズムとは関係がなくなっているので、入力は任意です。
Social Settings
FacebookはOGP、TwitterはTwitter Cardsのメタタグを生成します。
SNSで記事がシェアされたとき、あなたが意図した記事のタイトル、紹介文、画像を表示させることができます。
- 記事タイトル:基本的にはMain Settingsと同様。
- 記事説明文:基本的にはMain Settingsと同様。
- シェア時の画像:SNS表示用画像の選択
記事タイトルと記事説明文は基本的にはMain Settingsと同じ内容をコピペします。
シェア時の画像は、SNSでシェアされた時に掲載される画像です。記事内にアップロードした画像を選択することができますが、WordPressでは記事を象徴する役目のアイキャッチ画像機能がありますので、アイキャッチ画像に設定した画像にするのが一般的です。
適切な初期設定を行っていれば、All in One SEO Packプラグインの入力はこれだけです。
Fetch as Googleで新規ページのインデックスを促進
All in One SEO PackのMain Settingsで設定したGoogle検索エンジン向けのメタ情報を素早く確実に収集してもらう作業を行います。
そのためには、Search Console(旧Googleウェブマスターツール)の登録が必要です。
未設定の方は次のページを参考にしてください。
Search Console(旧Googleウェブマスターツール)の登録でアフィリエイトもSEO診断
Search Consoleにログインし、「クロール」メニュー「Fetch as Google」にアクセスします。
URLを入力する欄に新規ページのURLを記入して、「取得」ボタンを押します。「インデックスに送信」ボタンが現れますので、「この URL のみをクロールする」を選択して送信します。
あなたがお持ちのSNSアカウントで新規記事の拡散を促す
各SNS媒体で新規記事のお知らせを行い、SNSでの拡散を促します。
Facebookk、Twitter、Google+、LINE@など、あなたが持っている全アカウントを活用します。
SNS媒体ごとにその都度、紹介文を書くことが一番望ましいのでしょうが、その辺は先ほどAll in One SEO Packで設定した情報を効率的に活用します。わざわざSNSサイトに移動せずとも、あなたのブログに設置したシェアボタンを押すだけで先ほどのSocial Settingsの内容が反映されます。
まとめ
記事の公開時には、その記事を要約したメタ設定をAll in One SEO Packプラグインで行います。記事を書いた直後なら、ほんの数分で済む作業です。
サボらずに頑張りましょう。
その後、Search Console(旧Googleウェブマスターツール)のFetch as GoogleでGoogleの検索結果の基となるインデックス作業を促進し、各SNSで記事を拡散します。
こうした地道な作業を続けることがSEO効果を生み出す一番の近道です。