
当ブログのアフィリ課でメルマガを発行するにあたって気付いたことを共有していきたいと思います。
通常、情報商材アフィリエイトはブログ発信とメルマガ発行の両輪で報酬を生み出します。
ブログの発信と合わせてすぐさまメルマガ発行を促す教材もありましたが、私の場合は、同時進行で複数のものを習得するほど器用ではないので、先ずはブログのコンテンツ作りに数ヵ月費やしてから、メルマガの配信準備に取り掛かりました。
ブログだけでもアフィリエイト報酬はありましたが、コンスタントな収入に繋がるにはやはり、メルマガを使ったダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)の実践をおいては他にはありません。
メルマガリストの収集方法
メルマガのリストは、Twitter、YouTube、当ブログのLPから獲得しています。
Twitterは、Twitterブレインでほぼ自動化してメルマガのランディングページへ誘導しています。
Twitterアフィリエイトで稼ぐ究極系「Twitter Brain」
ツイッターブレインはしばらくハッスルサーバを使用していました。
月額208円のハッスルサーバには文句は言えませんが、昔のモデム接続のテレホーダイ時間帯のように重いので、先日、カゴヤのVPSサーバに切り替えて快適です。
ツイッターブレインは本当の意味でほったらかし状態のまま、数十アカウントに数千単位のフォロワーを知らぬ間に獲得することができる、サーバ設置型の24時間フル活動ツールです。
YouTubeは、エビルユーチューバーと連携したGiga Tubeノウハウで、YouTubeを集客の入口として無料レポート経由でメルマガ購読に繋げています。最近はこの手法の成約率が高くなっています。
Giga Tube、エビルユーチューバーと連携した3つのYouTube攻略パッケージ
外部からリストを購入するという手もあります。
TwitterやYouTube、自前のランディングページといった手間をかけずに、お金で解決するわけですね。
それがこちらになります。
私も何回か利用しており、後述するメルマガシステムの「簡易一括登録」の項目欄に、どこから集めたリストなのかメモ的に記録できる箇所があるので、獲得媒体ごとの成約や解約をある程度追跡できるのですが、インフォゼロはリスト属性が情報商材ビジネス系に絞り込まれているため、比較的良質な購読者が集まっていることが分かります。
メルマガ配信システムの選定
そしていよいよメルマガ発信に辿り着くことになるわけですが、当アフィリ課では、メルマガ発行にあたり、誰もが悩む問題でしょうが、配信スタンドの選定に苦労しました。
私はサラリーマン時代に、区市町村役所で数件の行政メルマガを代行管理していた経験があり、共有サーバ環境下での配信スタンドサービスの到達率の酷さは認識していました。
共有サーバとは、メルマガ発信者であるあなたが利用するメールサーバはあなただけが使っているわけではなく、複数のメルマガ発行者が共同で利用するため、運が悪い場合には同じサーバ内にスパマーがいます。
同じサーバを使うので、有益なメルマガを配信しようとしているにもかかわらず、あなたのサーバから送られてくるメールは内容の如何に関わらず、すでに全世界の受信サーバーに迷惑判定されているのです。
情報商材アフィリエイトでメルマガ購読に使うメールといえば、フリーメールのGmailとYahooメールです。
上記したような不特定多数への一方的なスパムメールでなくとも、同一サーバ内で間隔の短い連続配信やタイトル・内容にNGワードが多い利用者がいるだけで、あなたのYahooメール宛のメルマガは確実に迷惑メール直行です。受信メールボックスに届かなくなりますので、これではメルマガを配信している意味がありません。
安いだけの配信スタンドサービスにはこうしたことが間違いなく付きまといます。
とはいえ、独自IPアドレス付きの専用サーバを借りる場合の平均的な月額費用は1万円前後ですから、初心者の個人アフィリエイターにはなかなか手が出せません。
当アフィリ課ではメルマガを始めるにあたり、以前懲りたことを忘れてしまい、月額2,000円を切るメール配信スタンドASPを試してみたのですが、やはり散々な目に遭いました。いきなり、Gmail、Yahooメールともに迷惑フォルダー直行です。
サポートも芳しくなく、IPを変えてもらっても何ら改善せず、遠まわしに「これが共有サーバにおける当社の限界」的なことを言われてしまったので、即解約しました。(即といっても初回登録で二ヶ月分取られましたが。)
買取型メール配信システムという選択肢
色々検討した結果、ネット商人Proを購入しました。
買取型メール配信システム「ネット商人Pro S缶エディション」
ネット商人Proを選んだ理由は、次の点です。
- 専用サーバはもちろんのこと、一般的なレンタルサーバでも稼働すること。
- サーバ設置の買取型なので、月額費用がかからないこと。
- 個人的に以前から知っており、実績ある商材であること。
私はWeb制作会社をしている職業柄、専用サーバをいくつかハウジングしていますので、そこに使っていないドメインのDNSを向けて対応しましたが、ネット商人Proは以下のレンタルサーバで動作保証されています。
- エックスサーバ
- シックスコア
- チカッパ
- さくらのレンタルサーバ
- Coreserver(コアサーバ)
- Xrea(エクセリア)
- カゴヤ
- ワダックス
- CPI
ネット商人Proはハッキリ言って、特典はずっと準備中だったりあまり期待できるものではありません。
ただし、本来のメルマガ機能はかなり充実しています。
以下は、多機能なネット商人Proを使い、実際に私が便利だと思ったものです。
- メール到達率を高める仕組みを実装(メール配信スピード調節)
- 安全性・安定性の高いデータベースでデータを管理
- 読者個人レベルで解析可能な高性能クリック解析機能
- 全ステップメール配信後、別メルマガへ自動登録可能
- 配信する時間帯ごと(朝昼晩など)に設定した自由な文章を差し込み可能
- 指定した条件に当てはまる読者のみにメール配信可能
- どこのページ・フォームからの登録かを測定可能
- 読者ごとにステップメールの配信スケジュールを調節
- 安心のシナリオプラン(ストーリー)数、無制限
- 読者数・配信数・ステップ数、無制限(サーバ容量内)
- 読者に楽しまれるくじ引きメール配信機能
- ダブルオプトイン機能(確認メールURLクリックで本登録)
- データベース(MySQL)管理のため、届きやすく安定性のある一斉メール配信
- 配信ミスが起きにくい、テスト配信機能
- いたずら登録を防止する登録禁止アドレス・禁止ワード設定
- 簡単な登録フォームタグ自動生成
- 名前も挿入できる登録完了ページ(サンクスページ)のカスタマイズ
- 管理画面から読者に個別にメールを送信可能
- ブログでも安心して使える、3大文字コード対応(Shift_JIS、EUC-JP、UTF-8)
- 信頼性が高まる、独自ドメイン対応
- メール不達問題対策にもなる、エラーアドレスの自動処理機能
- 配信スピード調節機能でサーバへの負荷を軽減可能
なお、私は「いたずら登録を防止する登録禁止アドレス」欄に以下のドメインを入力しています。
いずれも数時間、数日間だけの使い捨てメールです。
これらのメールは配信するだけ無駄なので、登録不可としています。
無料レポートでリスト化する際にも気を付けたいメールアドレスです。
また、私はネット商人Proのサポートの方に大変お世話になっており、分からないことなどの質問には丁寧に対応していただいておりますので、その点もお勧めできるツールです。
買取型メール配信システム「ネット商人Pro S缶エディション」
メルマガリスト収集や到達率などで悩んでいる方、これからメルマガを配信しようとしている方など、参考にしていただけたらと思います。
こんにちは野田です。前に一度メールさせていただきました。
ネット商人Pro S缶エディションを買おうかと考えています。
調べましたところ、管理画面の複雑さを指摘されているのを
知りました。
小職はまだどのメルマガスタンドも使ったことはないのですが
少し不安に感じています。
どうでしょうか大丈夫でしょうか?
このサイトから買うとサポートが充実しているとか
あるのでしょうか?
よろしくご連絡お願い致します。
野田
野田さん、コメントありがとうございます。
アフィリ課福山です。
メルマガスタンドは私が試した限りですが、有名サイトであっても安いプランは安いなりでした。
配信作業や初期設定の操作性は優れ、使いやすさは抜群ですが、肝心の到達率は自分のGmailやYahooメールで試したところ、ほとんどが迷惑メール直行でした。
一方、ネット商人Proですが、野田さんがリサーチした通りだと思います。
公平を期すためにも正直に言うと、見た目は10年位前のインターフェースで、ユーザビリティに優れているとはお世辞にも言えません。最初はとっつきにくいと思います。
しかし、肝心の到達率は、競合品と比較して最高だと実感しています。
操作性を取るか到達率を取るかですね。
また、スタンドは配信有り無しにかかわらず毎月費用が発生しますが、ネット商人Pro自体は初期費用のみです。
配信当初は読者もいないので、月額費用の高いプランでは負担もあります。もちろん独自IPアドレスが付いた格安専用サーバの配信スタンドがあれば一番なのですが。
それとメルマガスタンドは契約即簡単に配信も可能ですが、ネット商人Proはサーバへのインストールと初期設定がありますのでその辺の操作方法を知らないといけません。
しかし、その辺は私もネット商人Proの方には丁寧にメールでサポートを受けましたので安心できるかと思います。
確か電話、スカイプ予約もあったかと思います。
私としては、インストールさえサポートで乗り切れれば、多少使いづらいですが、慣れれば問題ありませんので、到達率を考慮し、ネット商人Proをお勧めします。
また、アフィリ課経由でお買い上げいただければ、設定とインストール関係はネット商人Proのサポートの方のほうが詳しいので、そちらに依頼したほうがいいと思いますが、それも含めて操作方法などのご助言はできると思います。
よろしくお願いします。
了解いたしました。丁寧にありがとうございます。
WORDPRESSなどのブログ設定もそうでしたが、当初戸惑う事が難点に挙げられますが、ネット商人Pro S缶エディション を 。安さと到着率で購入してみます。
まだ読者居ないのでその間にやってしまいます。
福山さんのサポートを受けられるのであれば安心です。
購入サイトはここについているアフィリリンクだと思いますので違う場合はお知らせください.
どうぞよろしくお願いします。