
WordPress(ワードプレス)の導入後、All in One SEO Packは最優先でインストールするプラグインです。
WordPressはSEOに強いといわれていますが、初期設定の状態では記事ごとにキーワードや説明文などのメタタグを割り当てる機能はありません。
そのままでは、良質なブログ情報の発信を継続することで、検索エンジンやソーシャルメディアからの自然流入を増加させるコンテンツSEOには致命的になります。
このような問題を解決してくれるプラグインがAll in One SEO Packです。
- 記事ごとのメタ要素設定によるSEO効果
- SNSでの拡散効果を高めるOGPの設定
- Googleクローラーの巡回を促すSitemapの生成
アフィリエイトの初心者には難しい用語が出てきますが、私がこれから説明する内容に沿って一度設定を行っていただければ、ブログ公開の段階からSEOに有利な環境を整えることができます。
あなたが使用しているWordPressのテーマ(テンプレート)やツールによっては、All in One SEO Packと重複する機能が付いていることがあります。重複する部分はどちらかの機能を使わないようにしてください。
All in One SEO Packの説明は、次の順番で説明します。
- インストール
- 一般設定
- XML Sitemapの設定
- ソーシャルメディアの設定
- 投稿方法
目次
- 1.All in One SEO Packのインストール
- 2.一般設定
- 2-1.一般設定(General Settings)
- 2-2.ブログのタイトル、説明文、メタタグの設定(Home Page Settings)
- 2-3.メタキーワードの設定(Keywords Settings)
- 2-4.検索結果のタイトル設定(Title Settings)
- 2-5.カスタム投稿用の設定(Custom Post Type Settings)
- 2-6.ディスプレイの設定(Display Settings)
- 2-7.ウェブマスターツールの認証(Webmaster Verification)
- 2-8.Google+との連携とアナリティクスの設定(Google Settings)
- 2-9.noindex の設定(Noindex Settings)
- 2-10.高度な設定(Advanced Settings)
- 3.XML Sitemap
- 4.ソーシャルメディアの設定(Social Meta)
- 5.All in One SEO Packの使い方(投稿画面)
- 6.まとめ
1.All in One SEO Packのインストール
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」の検索画面で「All in One SEO Pack」を検索します。
All in One SEO Packの「今すぐインストール」ボタンを押します。
インストール完了後に表示される、「プラグインを有効化」リンクをクリックしてください。
有効化が完了した時点で、下図のように管理画面メニューに「All in One SEO」が追加されます。
2.一般設定
「All in One SEO」メニューの先頭にある「General Settings(一般設定)」から設定を行います。
一般設定ではSEO内部対策に関わる様々な設定を行います。
「ブログのタイトルと説明文の設定」「メタタグ」「検索結果画面のあタイトル表示設定」「ディスプレイの設定」「ウェブマスターツールの認証」「Google+の設定」「Googleアナリティクスとの連携」「noindexの設定」などです。
2-1.一般設定(General Settings)
All in One SEO Packプラグインを有効化して、表示された「All in One SEO」メニューから、まずは「General Settings」をクリックし、「一般設定(General Settings)」から作業を始めます。
「一般設定(General Settings)」は「Set Protocol For Canonical URLs」を除いて、基本的には初期値のままになります。
Canonical URLs
『チェック』
Canonical(カノニカル) とは、URL正規化タグを意味します。
ブログアドレスのwwwの有無や同じ内容の重複コンテンがある場合、Googleの検索エンジンにマイナス評価を受ける可能性がありますので、優先的に検索結果に表示させたいページを指定して正規化します。
Set Protocol For Canonical URLs
『HTTP』または『HTTPS』
あなたのブログのアドレスがHTTPかHTTPSによってチェック項目を設定します。
分からない場合は初期値のまま『Auto』でも問題ありません。
Use Original Title
『利用停止』
使用しているテーマや別のプラグインで、タイトルを作成する場合は『利用』にチェックします。
Use Schema.org Markup
『チェック』
schema.orgの構造化マークアップを利用する場合にチェックを入れます。
2-2.ブログのタイトル、説明文、メタタグの設定(Home Page Settings)
ブログサイト(トップページ)のタイトルと説明文の設定を行います。
検索エンジンの検索結果に表示されるブログのタイトルやディスクリプション(説明分)です。
重要な設定になります。
ホームタイトル
ブログアフィリエイトの作成で初心者が稼ぐ為の4つの「決める」事の「2.ブログのタイトルを決める」の注意点をもう一度確かめてタイトルを入力してください。
ホーム詳細
ブログのトップページ用のブログ全体の説明文になります。
WordPress管理画面「設定」→「一般」→「キャッチフレーズ」と同じ内容になるかもしれません。
All in One SEO Packで決めた方が優先されます。
ホームキーワード
Googleは、メタキーワードはSEOには反映されないと明言していますが、とりあえず、トップページ用としてブログの主要キーワードを2~3語半角カンマで区切って入れておきます。
2-3.メタキーワードの設定(Keywords Settings)
記事ごとのメタキーワードの設定を行います。
下図のようにチェック項目を外しておくことをおすすめします。
Use Keywords
『利用』
記事ごとのSEOキーワードを設定します。
メタキーワードとしてカテゴリーを使う
メタキーワードとしてタグを使う
動的に投稿ページのキーワードを生成する
いずれも『チェックしない』
各項目にチェックを入れてしまうと、記事ごとのメタタグが自動生成されてしまいます。
SEOの観点から記事ごとにSEOに有利なタイトルとメタタグを記入します。
2-4.検索結果のタイトル設定(Title Settings)
Googleやyahooの検索結果ページに表示されるタイトルを設定します。
タイトルを書き換える
『利用停止』
ただし、テーマの仕様上「ページタイトル|ブログ名」のように「ブログ名」が入ることにより、文字数が増えてしまうことがあります。SEOを意識したタイトルの文字制限を行っているにもかかわらず「|ブログ名」により、検索結果ページで適切な表示ができなくなるおそれがありますので、その場合は『利用』にします。
| %blog_title%が「|ブログ名」に相当しますので、「投稿タイトルのフォーマット」などは省くことをお勧めします。
Capitalize Titles
タイトルの頭文字を大文字にします。日本語のタイトルではあまり関係ない機能です。
2-5.カスタム投稿用の設定(Custom Post Type Settings)
WordPressのカスタム投稿機能の設定です。
カスタム投稿機能を使う予定がある方のみ以下のようにチェックしてください。
使う予定のない場合は、そのまま飛ばしてください。
この設定で投稿と同様に、記事ごとのSEOの設定が可能になります。
2-6.ディスプレイの設定(Display Settings)
次はディスプレイの設定です。
Show Column Labels for Custom Post Types
『投稿』『ページ』
SEO設定メニューを追加するページを指定します。
Display Menu In Admin Bar
All in One SEO Packのメニューを管理画面の上段ヘッダーの管理バーに表示させます。
Display Menu At the Top
All in One SEO Packのメニューを管理画面の上か下に表示させます。チェックを入れると上側に表示します。
2-7.ウェブマスターツールの認証(Webmaster Verification)
Googleのウェブマスターツールの認証になります。
すでに認証済みの場合は、二重表記になりますのでこの項目は飛ばしてください。
ウェブマスターツールにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
赤枠内にブログのアドレスを入力し、「サイトを登録」ボタンをクリックします。
Google Webmaster Tools
「別の方法」をクリックして、確認方法から「HTMLタグ」を選択し、表示された埋め込みタグの content="●●●●●" に書かれた●●●●●の半角英数字のみ(上図の赤で塗りつぶした箇所)貼り付けます。
この時点で一端、All in One SEO Packを更新します。
そのあとで、上図の「確認」を押してください。
All in One SEO Packを更新する際は、キャッシュ処理を行うプラグインを一時停止してから行ってください。
2-8.Google+との連携とアナリティクスの設定(Google Settings)
Google+との連携セクションになります。
この設定を行うには、あなたのGoogle+ページを作っておく必要があります。
未作成の時はGoogle+の箇所は飛ばしてください。
Google Plus Default Profile
Google+のプロフィールページのアドレスを記入します。
以前はブログの著者として検索結果にGoogle+のプロフィール写真が掲載されました。
Diasble Google Plus Profile
写真の掲載を拒否することができた以前の機能です。現在は不要です。
Advanced Authorship Options
『利用』
ブログがビジネス用として使用している場合。
Display Google Authorship
『Front Page』『投稿』『固定ページ』『カテゴリー』
Google+の著者としてどのページを表示するかの選択です。
Display Publisher Meta on Front Page
『利用』
Google+ページを持っている場合には、利用にチェックを入れるとページの所有者の設定が行えます。
Specify Publisher URL
ビジネス用としてのGoogle+ページのアドレスを記入します。
利用していない時は飛ばしてください。
Connect With Google Analytics、GoogleアナリティクスID
Googleアナリティクスとの連携です。
すでにトラッキングコードをHTMLソースに貼っている場合は二重登録になるので飛ばしてください。
Googleアカウントにログインした状態で、「UA-●●●●●●●-●●」のようなトラッキングコードを「GoogleアナリティクスID」に入力します。
「Connect With Google Analytics」ボタンをクリックしてください。
アクセス許可を求められるので「アクセスを許可」を押します。
この認証で、あなたのブログとGoogleアナリティクスを連携させるトラッキングコードが記憶されました。
Display Advertiser Tracking
ユーザー属性とインタレストカテゴリの設定をしている場合は、チェックしてください。
Enhanced Link Attribution
拡張リンクアトリビューションの設定をしている場合は、チェックしてください。
Googleアナリティクスの詳細はこちらをご確認ください。
Googleアナリティクス初期設定でアフィリエイトに差が出る7項目
2-9.noindex の設定(Noindex Settings)
noindexの設定です。
noindexとは、Googleの検索に載せたくないページに対して使う機能です。
不要なページをあらかじめGoogleの検索データを収集するクローラーに指定することで、SEOに好影響を与えることができます。
アーカイブページ、著者別ページ、タグページ、検索結果ページ、404 Not Foundページ、ページ送りを利用した場合の2ページ目以降ページは、すべて重複コンテンツになるため noindexを指定しています。
各ページに
<meta name="robots" content="noindex,follow" />
のメタタグが自動記入されます。
2-10.高度な設定(Advanced Settings)
詳細を自動生成
記事の登録時に記事の説明文(Description)の入力を忘れてしまった場合、その記事の先頭の文章を抜粋してくれる機能です。入力忘れに備えて、チェックしておくことをおすすめします。
3.XML Sitemap
これまではSitemapプラグインといえば「Google XML Sitemaps」が定番でしたが、最近のアップデート以降不具合気味でしたので、今後はAll in One SEO Packの機能を利用したいと思います。
All in One SEO Packの初期段階では、XML Sitemap機能は使えない状態なので有効にします。
あなたがブログで記事を更新する度に、更新情報を検索エンジンに伝える仕組みです。
XML Sitemapを利用することで、検索エンジンの情報を収集するクローラーの巡回を促すことができます。
3-1.XML Sitemapsの設定方法
WordPress管理画面メニューから「All in One SEO」 → 「Feature Manager」をクリックします。「XML Sitemaps」の下にある「Active」をクリックすると、グレーの画像がカラーになり、有効になったことが分かります。
All in One SEOメニューに「XML Sitemap」が加わりました。
XML Sitemapをクリックし、各設定を行います。
Filename Prefix
『sitemap』
サイトマップのファイル名です。初期値の「sitemap」とします。
Post Types・Taxonomies
『投稿』『固定ページ』・『カテゴリー』
サイトマップに加えるページを指定します。
Link From Virtual Robots.txt
仮想robots.txtにXMLサイトマップのURLを出力する機能です。
Dynamically Generate Sitemap
サイトマップを自動生成させますので、チェックをしておきます。
3-2.除外ページの設定(Excludede Items)
XML Sitemapに含めないカテゴリやページを指定することができます。
お問い合わせやお問い合わせの後に表示されるサンクスページは検索エンジンには不要です。固定ページのパーマリンク(設定したアドレス)をカンマで区切って、除外しておきましょう。
3-3.XML SitemapをGoogleウェブマスターツールで送信
上記の設定でXML Sitemapは生成されますので、「update Sitemap」ボタンを押して設定を更新してください。
XML Sitemapページの上段にある「view your sitemap」をクリックして、xmlファイルが表示されることを確認してください。
http://あなたがWordPressを設置したドメイン名/sitemap.xmlで表示されます。
このsitemap.xmlをGoogleウェブマスターツールから送信して、検索データのインデックスを早める依頼をします。
Google ウェブマスター ツールにログインします。
「クロール」→「サイトマップ」メニューから「サイトマップの追加テスト」をクリックします。
サイトマップ名のsitemap.xmlを入力し、「サイトマップを送信」ボタンを押します。
4.ソーシャルメディアの設定(Social Meta)
All in One SEO Packに、ソーシャルメディアのメタタグを自動生成する機能が追加されました。
FacebookやTwitterであなたのブログ記事がシェアされた時の見え方を設定します。
FacebookはOGP、TwitterはTwitter Cardsのメタタグを生成します。
All in One SEO Packの初期段階では、Social Meta機能は使えない状態なので有効にします。
Open Graph Protocolを略したもので、Facebookで「いいね」した時に表示される記事や画像を指定することができる仕様を指します。
4-1.Social Metaの設定方法
WordPress管理画面メニューから「All in One SEO」 → 「Feature Manager」をクリックします。「Social Meta」の下にある「Active」をクリックすると、グレーの画像がカラーになり、有効になったことが分かります。
All in One SEOメニューに「Social Meta」が加わりました。
Social Metaをクリックし、各設定を行います。
4-2.一般設定(General Settings)
同じ機能を持つ「Jetpack」というプラグインが入っている場合、この欄に「Disable jetpack tags」が表示されますので、チェックをして競合しないようにします。
4-3.トップページの設定(Home Page Settings)
あなたのブログのトップページがシェアされたときの設定をします。
Use AIOSEO Title and Description
上記の「2-2.ブログのタイトル、説明文、メタタグの設定(Home Page Settings)」で入力したホームタイトルとホーム詳細と同じ内容でいいと思いますので、「Use AIOSEO Title and Description」にチェックを入れます。
違う内容で設定したいときは、チェックを外し、ソーシャル用のホームタイトルとホーム詳細を記入してください。
Site Name
ブログ名を記入します。
Home Image
ブログのトップページがシェアされた時の画像をアップロードします。
横1200px × 縦630pxが推奨サイズです。
4-4.記事がシェアされた時の画像設定(Image Settings)
記事がシェアされた時の初期設定画像を指定します。
Select OG:Image Source
アイキャッチ画像を指定します。
WordPressで投稿した記事ごとに紐付けする画像です。
記事の投稿時にアイキャッチ画像として登録された画像は、その記事を象徴する画像となり、詳細ページ、カテゴリ一覧、トップページにそれぞれ適したサイズで自動表示されます。
当ブログは、一覧ページの各記事左上に掲載されます。
Use Default If No Image Found
アイキャッチ画像未指定の記事がシェアされた時に表示させる画像を指定します。
Default OG:Image
上記に相当する画像をアップロードします。
横1200px × 縦630pxが推奨サイズです。
4-5.Facebookの設定(Facebook Settings)
Facebookで「いいね」された時のOGP設定を行います。
Profile Admins ID
FacebookのプロフィールIDを記入します。
FacebookのプロフィールIDは
https://graph.facebook.com/あなたの個人のFacebookユーザー名
をブラウザーに入力してアクセスしたときに一番上に表示される「id」で始まる数字です。
"id": "●●●●●", の「●●●●●」部分の数字をコピーして貼り付けてください。
Facebook Object Type
『Blog』
Enable Facebook Meta for
『投稿』『固定ページ』
Show Facebook Publisher on Articles
『Facebookページのアドレス』
Show Facebook Author on Articles
『チェック』
投稿 Object Type(post)・固定ページ Object Type(page)
いずれも初期値の『Article』
4-6.Twitterの設定(Twitter Settings)
Twitterでつぶやきがリツイートされた時の画像や文章の表示を指定します。
Default Twitter Card
Twitter Cardの初期値を設定します。
- Summary
- サムネイル画像と説明文が含まれます。
- Summary Large Image
- 大きな画像と説明文が含まれます。
- Photo
- 画像だけが表示されます。
記事の投稿ページで初期値を設定することもできます。
Twitter Site
@から始まるTwitterアカウント
Show Twitter Author
Twitter Card上にコンテンツ作成者が表示されます。
Twitter Domain
あなたのTwitterアドレスのアカウント部分です。
http://twitter.com/●●●● の「●●●●」を記入します。
4-7.Twitter Cardsの申請方法
申請したいTwitterのアカウントにあらかじめログインします。
ログイン後、下記にアクセスします。
あなたのブログアドレスを入力し、「Preview card」を押して内容を確認してください。
必要事項を記入し、「Request approval」ボタンを押して完了します。
5.All in One SEO Packの使い方(投稿画面)
これまで設定してきたAll in One SEO Packを使って、投稿画面で記事ごとのタイトル、説明文、対象となるキーワードを入力していきます。
5-1.Main Settings登録方法
WordPressの記事投稿画面本文の下にAll in One SEO Pack画面があります。
先ずは投稿する記事に関する「Main Settings」の設定から行います。
Preview Snippet
下記のTitleとDescriptionを入力した結果がこの欄に表示され、検索エンジンにどのように表示されるか、リアルタイムで確認することができます。
Title
記事のタイトル入力欄ですが、投稿タイトルに適切なキーワードが入っているのであれば、基本的に変更する必要はありませんので、空白のままでいいと思います。
Description
記事の説明文です。
熟考して、主要キーワードを交えた記事の要約を入れます。
Keywords (comma separated)
記事のメインキーワードを入力します。複数ある時は半角カンマで区切ります。
5-2.Social Settings登録方法
「Main Settings」に続いて「Social Settings」の設定を行います。
「Social Settings」をクリックします。
Title
「Main Settings」同様に同じタイトルでいいと思いますが、変更する場合は、95文字以内でタイトルを入力します。
Description
「Main Settings」のDescriptionをコピーして貼り付けます。
Image
記事のアイキャッチ画像や記事内で使用した画像が表示されますので、OGPで使用する画像を選択します。
Twitter Card Type
初期設定で選択したタイプが表示されています。記事よって変えたい場合は、プルダウンから変更してください。
6.まとめ
All in One SEO Packの設定を行うだけですぐにSEO対策の効果が出るわけではありませんが、あなたの適切な設定が今後のSEOを左右する大きな要因になることは確かです。
面倒でも記事ごとにメタタグの設定、ソーシャルの設定を確実に実践して行って下さい。
1記事1記事の積み重ねが、やがて大きな効果をもたらします。
All in One SEO Packを活用した具体的な記事の投稿方法は下記ページを参照して下さい。
[…] […]
[…] http://afirika.net/all-in-one-seo-pack(アフィリ課 福山のブログさん) […]
[…] 因みに僕は、All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説を、参考にしました。 […]
[…] 参考にしたサイト All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 All in One SEO Pack の設定方法と使い方 All in One SEO Pack (WordPressプラグイン) 誰でも簡単にSEO対策ができる「All in One SEO Pa […]
[…] All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 […]
[…] 参考にさせていただいたサイト All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 長いので、また別途確認して、設定漏れなところは修正していきます。 […]
こんにちは。
参考にさせていただきました。
エラーが出てしまうところがあるのでよかったら改善策を教えてください。
「3-3.XML SitemapをGoogleウェブマスターツールで送信」
のところでまずテスト送信すると、エラーがでます。
「XML Sitemapページの上段にある「view your sitemap」をクリックして、xmlファイルが表示されることを確認してください。」をやってみたところ、表示されませんでした。404エラーと出る時もあります。
XML Sitemapを送れないようなのですがどうしたらいいでしょうか?
サイトにより様々な環境がありますので、一概にこれだと断定できるものはありません。
まるるんさんのWebサイトもわからない状況なので、何とも答えようがないので、とりあえず検索で
view your sitemap エラー
でググってみると、同じような方がいるので、参考にしてみては如何でしょうか。
そのワードで調べてみます。
ありがとうございました!
[…] All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 – アフィリ課 […]
[…] アフィリ課 All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 http://afirika.net/all-in-one-seo-pack […]
[…] All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 […]
[…] http://afirika.net/all-in-one-seo-pack […]
[…] All in One SEO Packの設定方法と使い方の全てを解説 […]
[…] All in One SEO Pack […]
[…] […]