LINE@で日給8万円オファーに仕掛けられたアプリ認証という罠

LINE@で日給8万円

前回「Google+設置型完全自動収益システム」というオファーのレビューにおいて、販売ページのHTMLソースを表示したところ、検索エンジン用のメタタグに「LINE@で月収1000万円,中村聡」という全く異なったオファーのキーワードが書かれていました。

インフォプレナーのお仲間同士でセールスレターのテンプレートを使いまわしているようで、本来なら上書きするか消すところ、うっかり以前のオファー用キーワードが残ってしまったのでしょう。

消し忘れた「LINE@で月収1000万円,中村聡」が気になり、本業のWeb制作会社の月次更新業務が一段落したので、当アフィリ課でも活用しているこのLINE@のオファーを批評してみることにしました。

オファー名は「LINE@で日給8万円」のようです。
月収1000万円ではさすがに気が引けたのか、1/4程度に下方修正しています。

1日たった5分の作業。
コピペしてツールを起動するだけで…LINE@で日給8万円

URL:http://line-next.net/
販売責任者:中村聡

LINE@で日給8万円 中村聡 レビュー

オファー名を消し忘れたオファーでは、「シリコンバレーの天才プログラマ」が登場していましたが、こちらのLINE@で日給8万円の方は「ソフトバンクの孫正義氏」をオファーの信憑性を高めるために名前を拝借しています。

どちらの販売者も大言壮語する癖があるように見受けられます。
実際のオファーでは、実態が伴わないおおぼら吹きでなければいいのですが。

さて、肝心なオファーですが次のようなものになります。

  1. 中村聡氏が「Going!news」(http://going-news.net/)というWordPress作成のブログを用意。
  2. 中村聡氏がWordPress会員機能を使って投稿の権限を与えるアカウントを発行。
  3. あなたは上記2事項で発行された投稿者権限アカウントを使って記事を投稿。
  4. その記事は、まとめサイトの記事を丸ごとコピペする5分程度の作業で完結。
  5. LINE@やあなたが運営している媒体にその記事のアドレスを拡散。
  6. コピペ記事に貼ったクリック課金型広告で報酬が発生。

ありきたりの手法です。
新手法は何一つないのですが、とりあえず考察していきましょう。

「Going!news」ブログはアカウント乗っ取り行為か?

コピペ記事は、あなたが上記3と4項目で投稿した全文は表示されず、先ずは冒頭の数行が抜粋されます。
そのあとの行には、「続きは下記からご覧ください」という誘導文が配置され、「続きを読む」リンクボタンのクリックを促します。
冒頭のキャッチコピーで読者をその気にさせ、「続きを読む」ボタンを押さないと、記事の続きが読めないというキュレーションサイトやまとめサイトで良く見かける焦らし手法がここでも採られています。

「続きを読む」ボタンを押すと

  • Facebookで続きを読む
  • Twitterで続きを読む

の2つのリンクボタンがポップアップして表示されます。

通常、まとめサイトで登場する、この手のFacebookやTwitterリンクは、続きの記事を読む見返りとして、記事の共有を強要してきます。
あなたが「Facebookで続きを読む」場合、この記事に対して「いいね!」をしたことになり、あなたのタイムラインにこの記事が紹介されるわけです。

つまり、ブログ運営者は記事の読者を利用して、SNS拡散を図っているわけですね。
本当に面白い記事なら「いいね!」をして、あなたのお友だちに拡散しても問題はありません。

しかし、このブログは違います。
一見してキュレーションサイトに見られるSNS拡散の体裁を取り繕ってはいますが、実は全く違ったプロセスが走っています。

その正体は、アプリ認証です。
Facebook、Twitterの続きを読むボタンを押すと、それぞれアプリ認証が立ち上がるのです。
アプリ認証を承認することは、すなわちアプリ認証を仕掛けた側に次に挙げるあなたの情報と権限が乗っ取られることを意味します。

  • Facebookアプリ
    • あなたの公開プロフィール情報
  • Twitter アプリ
    • タイムラインのツイートを見る。
    • フォローしている人を見る、新しくフォローする。
    • プロフィールを更新する。
    • ツイートする。
    • ダイレクトメッセージを見る。

記事共有ではなく、アプリ認証を仕掛けてきた目論見とは?

このボタンを押してしまった人は、各SNS設定画面のアプリ連携メニューから該当アプリを解除しておくことをお勧めします。

さらに検証を深めることも可能ですが、ネットビジネスの暗黒面に傾倒しそうな闇が、口を大きく広げて待っていそうな雰囲気が満載なので、ここは深追いしないほうが賢明であると判断しました。
しかし、被害がメルマガのリスト収集程度ではすまないことは明白なので、近寄らないに越したことはありません。

どうしても続きを読みたい場合は、設計上の配置ミスかどうか知りませんが、冒頭の抜粋文には引用元のアドレスが掲載されていますので、そのアドレスを辿ればいいだけの話です。
もしくは、タイトルを検索すれば、コピペ元の記事が見つかるはずです。

コピペ者別のクリック課金報酬の算出方法は?

WordPressでは管理者以外の部外者に記事を投稿してもらうため、記事投稿権限だけを与える会員機能があります。コピペ記事の投稿は、この機能で発行されたアカウントを使って行われます。

確かにこの機能を利用して、記事コピペ者ごとの記事を特定することは可能です。
しかし、クリック課金用のIDは同じドメインでは1つしか作成できないはずです。
一つしかないIDで、どのようにして記事コピペ者ごとの報酬を算出するのか。

WordPressプラグインでページごとのアクセス数を割り出して、報酬を分配することも考えられますが、コピペ者達はアフィリエイト報酬額の総額を知るすべもなく、自分の取り分すらブログ運営者任せの、何とも頼りないお人好し集団ではありませんか。

何故か他人任せのSNS拡散とクリック課金型アフィリエイト

ここで素朴な疑問が生じます。
自分でブログを立ち上げる前提はどこにいってしまったのか。

そもそもLINE@で日給8万円稼ぎ出すには、他のSNS拡散を併用したとしても、かなりのアクセス数が必要です。
クリックの報酬単価が一番高いGoogleアドセンスでも1クリックの平均報酬単価は約40円であり、平均クリック率は1~3%ともいわれていますが、現実的には1%を超えるのも容易ではありません。

単純計算では、記事コピペ者毎に1日/20万アクセスが必要になります。
5人のコピペ実践者がいる場合、このブログ全体で一日100万アクセス数なければ、一人当たり日給8万円を稼ぎ出すことはできません。しかも、たった5人を募るために今回のオファーを企画したわけではないはずです。

私はアイドル系のまとめサイトを運営していますが、その運営者目線で見て、このブログにそれほどのアクセスを稼ぐ要因があるとは到底思えません。
というよりも、誰目線であれ、月額1千万円を超える報酬を叩きだしている人気ブログンには見えません。
この手のブログなら、何サイト量産したところで結果は同じです。

2ちゃんねるのスレッド自体がニュースサイトのコピペ記事であり、それをまとめたサイトの記事はコピペのコピペ。
そのまとめサイトを再々度コピペしたSEOなど全く無視した孫記事に、一体どのような魅力があるというのか、不思議でなりません。

しかも、高単価のGoogleアドセンスは規約上、まとめサイトの審査は通りませんので、今回のオファー「Going!news」ブログでは、アダルトサイトでは有名なのかもしれませんが、私個人としては聞いたこともないアドネットワーク(http://report.mediad2.jp/)というASPを利用しています。

そして、LINE@を使った記事拡散の場合ですが、「メッセージ」を使います。
パソコンから予約設定などができ、私も重宝していますが、そのメッセージは月間1,000通しか使えません。
メルマガのように1,000回発行できるのではなく、「ファン人数×メッセージ回数」が1,000通ということです。

つまり、送信対象のファンが1000人いた場合、1ヶ月に1通だけしか送れません。
1つの記事しか拡散できないということです。

有料プランもありますが、実績が少ない個人レベルのアフィリエイターさんでは採算が取れない可能性が高く、あまり現実的な投資とは言えません。
詳しくは当サイトの「LINE@でブログやアフィリエイトの利用は可能か?」記事で確認することができます。

このオファーの参加対象者は?

ここまで考察してきて思うことは、このオファーの参加者は一体どういう人たちなのかということです。
自分でブログ運営できない人、アフィリエイト設定ができない人。

クリック課金型アフィリエイトを実践するアフィリエイターが、ブログ運営やアフィリエイトの設定ができないというのであれば、アフィリエイト自体諦めるべきです。

今回のオファーは、LINE@という新規性のある媒体名を出しているだけであって、まとめサイトの記事をコピペして、SNS拡散するオーソドックスな手法です。
無料であれば参加するのもいいでしょうが、わざわざ大金を払う必要はありません。

とはいえ、FC2などの無料ブログサービスではなく、キュレーションサイト(まとめサイト)の構築はそれなりのスキルが必要になってきます。

そうした需要に応える商材はこちらになります。
他人が用意したキュレーションサイトではなく、自前で運営できるノウハウが1から提供されています。
キュレーションエージェントシステムで稼ぐ新アフィリエイト戦略

それでは、福山真樹夫でした。

シェアする