Facebookで最近目を惹くエログロ系のシェア記事が多くなっています。実は、「いいね!」を強制するサイトアフィリエイトへの誘導リンクであり、そこにはアダルトアフィリエイトと情報商材広告がこれでもかというほど貼ってあり、クリック誤動作を誘発させるだけのお粗末サイトです。
実際に当ブログで行っている、Twitter、YouTube、ブログのランディングページで獲得するメルマガリストとメルマガ配信システムの選定を説明しています。
毎月30~130万円溜まるダムの正体は、昔ながらの単なるコピペのまとめサイトでした。紹介動画ではオファーの説明などなく、Googleアドセンスや既存のまとめサイトをダムに見立てて、さも自分が構築したかのような稚拙な演出に過ぎません。
「コピペ」で「再現性100%」の「ビジネス」が成立するというあり得ない謳い文句ですが、制作期間1時間程度のWordPressテーマと無料プラグインを使っただけのペラサイト量産オファー。PPCアフィリエイトには肝心の出稿キーワードや商品選定については言葉少ない、高額塾ゴリ押しを目的としたものです。
YouTubeアドセンスの広告収入をキャッシュポイントにした「王道」「邪道」動画作成ノウハウ。その後、YouTubeアドセンスに依存しないビジネスモデルとして、キュレーションサイト、情報商材アフィリエイトと連動させるYouTubeマーケティングが確立しています。その中であなたに最適な手法を選択してください。
再オファーになるシューマッハビジネスとは、「Yahoo!知恵袋」「@コスメ」「2ちゃんねる」「NAVERまとめ」に投稿を行い、自分のブログへ誘導するアフィリエイトです。しかし、各メディアの特性や利用規約を全く無視した、再現性などあるはずもないS1チームという高額塾への勧誘です。